引越しは、不要な家具・家電を処分するいい機会です。
普段使っていない物は捨てたり売ったりすることで、スッキリした状態で新生活を迎えましょう。
本記事では5種類に不用品の処分方法をご紹介しますので、引越し時の参考にしてください。
5種類の不用品処分方法とは?
引越し時に発生する不用品の処分方法は5種類あり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
5種類の不用品処分方法
処分方法 | メリット | デメリット |
リサイクルショップ |
|
|
インターネット買取 |
|
|
知人・友人への譲渡 |
|
|
引越し業者への依頼 |
|
|
ゴミ処理場で処分 |
|
|
リサイクルショップで不用品を処分する

家具・家電を処分する際、最初に思いつくのがリサイクルショップへの売却です。
リサイクルショップはどの地域にも存在しますし、売却するついでに新生活で必要な物を安く買えるメリットもあります。
メリット
メリット①:買取されれば収入になる
リサイクルショップで不用品を処分する最大のメリットは、売却して利益を得られる点です。
家電製品は処分する際に費用がかかるため、引越し時の負担になります。
しかしリサイクルショップに買い取りをしてもらえれば、処分費用は必要ありませんし、売却した金額を引越し費用の足しに補填できます。
少額買取りであったとしても、処分費用が不要になるだけでもメリットがあるため、売れる家財は積極的に売ってみましょう。
メリット②:一度にまとめて売却できる
リサイクルショップは、家具・家電意外にも、トレーディングカードや健康器具など、多様なジャンルの製品を取り扱っています。
専門店は高値で買い取りしてくれる可能性がある一方、種類ごとに売るお店を変えなければいけません。
リサイクルショップは、基本ノンジャンルで買い取りをしてくれるので、一度で不用品を処分できるメリットがあります。
引越しで忙しい時期に買取りに手間をかけたくありませんので、リサイクルショップでまとめて売却してスッキリしましょう。
デメリット
デメリット①:店舗に持参するのが大変
売却する家財が小物であれば、リサイクルショップに持参するのも容易です。
ただ家電製品になると持ち運びは難しく、自家用車を所有しているでないと、電子レンジや炊飯器などを手持ちするのは大変です。
また冷蔵庫や洗濯機など、大物家電は自家用車に入らない場合や、一人で運ぶのは困難なので、買取りしてもらうにしても家族や友人に手伝ってもらう必要があります。
デメリット②:買い取りを断られる可能性もある
リサイクルショップは、あまり買い取りを拒否することはありませんが、使い込んだ物や使い込んだ家電製品は、買い取りを断られる場合もあります。
買い取りを断れれば、再度自宅に運び込む手間がかかるため、どのくらいで販売できるか下調べが必要です。
なおリサイクルショップは、一括買い取りをしてくれる反面、買い取り価格が安くなる可能性もあるのでご注意ください。
インターネットを利用しての出張買取

スマホが普及したことにより、個人間でも中古品の売買が普及してきました。
その影響もあり、インターネットで申し込みを行い、出張買取をしてくれる企業も続出しています。
メリット
メリット①:自宅まで買い取りに来てくれる
出張買取りサービスの最大のメリットは、売りたい物を店頭まで運ぶ必要がない点です。
メルカリなどで売るのもいいですが、ネットオークションの場合、自分で製品を梱包しなければなりません。
また家電製品の場合、状態によっては苦情になるケースもあるため、買取り業者を仲介させることで、トラブルを回避できます。
メリット②:家電でも出張買取に応じてくれる
店頭で家電を売る場合、持ち込むのが最大のハードルです。
しかし家電の出張買取してくれる企業もありますので、持ち運びの手間を省略できます。
たとえば『買取センター』は、家電の出張買い取りを無料で行ってくれるサービスなので、洗濯機を運ぶ必要がありません。
Amazonアカウントでログインできるため、登録の手間を最小限で済むのも高ポイントです。
デメリット
デメリット①:利用するまでのハードルが高い
普段メルカリなど、中古品の売買アプリを利用していない人にとって、インターネットを経由して物を売るのは少しハードルが高いです。
実際の手続きは難しくありませんが、経験したことのない作業は引越しの忙しい時期にとっつき点も否めません。
デメリット②:まとめて売却するのが難しい
インターネットを経由しても買取サービスは、多種多様です。
リサイクルショップのような総合的に買い取りをしているサイトなら、まとめて販売できます。
一方で、特定の製品だけを扱っている専門店に売る場合、商品ごとに売り先を変えなければなりません。
また買い取り金額は、需要と供給で判断されるため、人気の無い家電製品などは買い取り価格が低くなることも考えられます。
インターネットは、世界中で利用できるため、買取金額はシビアになります。
知人・友人に家具・家電を譲る

結婚など、生活スタイルの変更により使えなくなる家具・家電は意外と多いです。
近くに製品を使いたい人がいれば、譲ることも選択肢になります。
メリット
メリット①:処分費用が発生しない
友人に家電製品を渡せば、処分費用はゼロです。
引越し荷物が少なくなれば、運搬コストも削減できるため、一石二鳥です。
メリット②:渡した相手に喜んでもらえる
友人がほしがっている家電を渡せれば、相手も喜んでくれます。
リサイクルショップなどで家電製品を購入する場合、お店側の手数料が上乗せされるため、直接渡せれば、友人は手数料分だけ安く家電製品を取得できます。
また引越し手伝ってもらうなら、お礼として相手の好きな家具・家電を持ち帰ってもらってWIN-WINの関係を作ることも可能です。
デメリット
デメリット①:収入は見込めない(少額収入)
お店の買い取りなら値段交渉もしやすいです。
友人に家電製品を売る場合、高く売ることは心情的に難しく、安く売ってしまうことも考えられます。
また無償なら引き取ってくれるかもしれませんが、有償ならほぼほぼ拒否されることも想定しなければなりません。
デメリット②:引き取りの手間暇がかかる
友人に家電製品を渡す場合、持って行くか、取りに来てもらう必要があります。
友人が近くに住んでいれば、受け渡しも容易です。
ただ遠方に住んでいるなら、業者に依頼して運んでもらう必要があり、運送コストが発生します。
家族で使用する大きさの冷蔵庫は、軽自動車運ぶのは難しいため、持って行く場合でもレンタカーを借りなければならないことも。
運送コストを踏まえると、処分した方が安いケースもあります。
引越し業者に処分・買い取りを依頼

引越し業者は、荷物を引越し先に運搬するだけでなく、オプションで不用品の回収・買い取りをしてくれます。
引越し荷物を運搬するタイミングで、作業してくれる点も魅力的です。
メリット
メリット①:引越し見積もりのタイミングで査定依頼が可能
引越し業者は不用品の処分だけでなく、リサイクルショップなどと提携し、不用品の買取りを行っている業者もあります。
引越し見積もりは、荷物量は引越しルート・道路状況を確認するため従業員が自宅を訪問して行われるケースが多く、買取査定はそのタイミングで行われます。
(引越し業者によって査定タイミングは異なります。)
訪問見積もりの際に買取査定をしてくれれば、売却する家具家電を持ち運ぶ必要がありません。
一度に作業を済ませたい人は、引越し業者に処分依頼することも検討してください。
メリット②:引越し運搬時に引き取ってくれる
引越し業者は荷物を運搬する際に回収する家具・家電を持ち運ぶため、一度に作業が完了します。
店頭で売却する場合や、自治体のゴミ処理場に持って行くとなると、作業のためにトータル数時間は必要となります。
引越し前後はやることが多いため、時間が惜しい方にもオススメです。
デメリット
デメリット①:査定してもらった後で買取拒否はしにくい
引越し見積もりのタイミングで買取り査定をしてもらった場合、提示された金額が低くても買取り拒否はしにくいです。
金額に納得していなければ、断ることもできますが、査定に来てもらっている手前、心情的に断りずらい部分はあります。
また専門商品を取り扱っている業者と比較すると、買取り金額が低くなることも想定されるます。
デメリット②:不用品処分の場合処分費用を請求される
買取が不可能な不用品については、処分費用が引越し代金に上乗せされます。
直接ゴミ処理場に持参するよりも費用を高くなることが多いため、少しでも安くするためには、自分で家電などは処分してください。
自治体のゴミ処理場へ捨てる

不用品を捨てるなら、自治体の決まりに基づいて処分してください。
メリット
メリット①:確実に不用品を処分できる
リサイクルショップに売りにいっても、買取拒否されれば製品を持ち帰らなければなりませんので、二度手間です。
最初からゴミ処理場に持参すれば確実に処分できるため、売れない家具・家電はゴミとして処理しましょう。
メリット②:可燃ゴミとして捨てられるゴミもある
ゴミの分別方法は各自治地帯によって異なりますが、日用品など燃えるゴミの対象となる物は通常のゴミの日に捨てられます。
ただ分別が厳しい自治体だと、大きさによっては粗大ゴミ扱いになる可能性もあるため、注意してください。
デメリット
デメリット①:家電などは廃棄料が発生する
家電製品や大型家具は、破棄するための料金が発生します。
廃棄する際の手数料は、品目ごとに異なり、自治体によっても違いがあります。
ベッドなど、大物家具・家電になるほど費用は高くなるため、事前に料金は確認してください。
デメリット②:廃棄するまでの手続きが面倒
粗大ゴミの処理手続きは非常に面倒です。
戸別収集を依頼する場合は、電話による事前申し込みが必要で、基本料金と手数料が発生します。
またゴミ処理場に持参する際は、重さによって料金が変わります。
自治体によってやり方は違うため、ホームページなどを確認し、廃棄手続きしてください。
なお家電リサイクル法の対象になっている「エアコン」・「テレビ」・「冷蔵庫」・「洗濯機・乾燥機」品目は、処分費用が高いので要注意です。
参考:家電リサイクル料金((一財)家電製品協会家電リサイクル券センター)
引越し時の不用品処分方法のまとめ
引越しで発生する不用品処分方法のまとめです。
- リサイクルショップは無難
- ネット買取はラク
- コストを抑えるなら友人へ譲る
- 引越し業者に依頼すると不用品も処分してくれる
- 家電製品の処分は有料
家電製品など、まだ使える物は売却することも検討しましょう。
使い古した家電製品や、売却が難しい家財道具は、できるだけラクして処分することを考えてください。
引越し先に持参しない物でも、引越しするまでは使用します。
引越し業者に依頼すると、引越し当日まで使い切ることができますので、オプションの活用もご検討ください。

そんな方にが
コスパ重視スピード重視使いやすさ重視
の視点で数あるサイトから
3社をピックアップ!
どのサイトも無料で利用できますので、
損することはありません!
引越し侍

- 全国293社の引越し業者と提携しているため、見積もり費用を安くすることが可能
- 料金・オプション・口コミなどトータル満足度は高いサービスを受けられますので、とにかく引越し料金を安くしたい人にオススメ<なサイトです。
SUUMO引越し見積もり

- わずか1分で引越し費用の見積もりができる『SUUMO引越し』。
- 大手引越し業者から、各地域に密着している業者の料金を一括比較できるのがオススメポイント!
引越し業者ランキングの掲載もあるので、利用した感想も確認できます!
ズバット引越し比較

- ネットで引越し業者を比較するだけで料金が最大50%OFFになる『ズバット引越し比較』。
- 220社以上の中から厳選した引越し業者に見積もり依頼をするので、一番お得な引越し業者を見つけられます!