引越し時に気を付けないといけないのが、インターネット回線の解約手続き。
解約手続きは何かと面倒なので後回しにしやすいですが、放置すると翌月の料金も支払うことになるなど、後々面倒なことに……。
余計な費用を抑えるためにも、「インターネット解約手続きは引越し何日前にまでに行えばいいのか」についてわかりやすく解説します。
インターネット解約手続きは遅くても2週間前までに

インターネット解約手続きは、引越しの1か月前まで、遅くても2週間前までには連絡してください。
- プロバイダ業者の解約処理
- インターネット回線の工事
この2つの手続きは、解約申し込みした当日に作業が行われることはまずありません。
そのため可能な限り解約手続きは、早めにする必要があります。
インターネットの解約日は契約する会社によってバラバラ
インターネット回線は、基本的に月単位の契約ですが、その月に解約する際の期限は契約している会社ごとに異なります。
- A社・・・当月20日まで
- B社・・・当月25日まで
- C社・・・当月末日の3日前まで
各会社で設定されている期限を過ぎてから解約申し込みをした場合、その月に契約解除をすることはできず、翌月解除となります。
翌月解約となれば、同然当然翌月のインターネット料金も請求されるため、余計な支出を増やすことに。
月末に引越すケースであれば、当月中旬くらまでには解約申し込みをするのが目安となります。
書面手続きが必要な回線なら更に遅くなる
インターネット会社の多くはネットで手続きが完了しますが、一部のプロバイダは書面での解釈手続きをしなければならない場合もあります。
書面で解約する際には、所定の書式を取り寄せることになるため、手元に届くまでに時間がかかります。
また書面で解約申し込み作成し、郵送すると送るのにも数日必要であるため、どんなに早くても手続きに1週間は必要に。
したがって自分が契約しているプロバイダーの解約方法がネット・電話・郵送など手続き手段を確認しないと、手続きが間に合わなくなる可能性もあります。
解約工事が必要な場合には作業の日程調整が必要
賃貸物件の場合、自分で引いたインターネット回線は、基本的に撤去しなければなりません。
回線撤去は、契約しているインターネット会社が撤去作業を行いますが、その作業には立ち会いが必要です。
また回線撤去工事は予約制となっているため、引越しが盛んな時期は1か月先まで予約が埋まっていることも。
そのため撤去工事の面からみても、早期の解約手続きは必要です。
なお引越し日よりも早くインターネット回線を撤去すると、引越しまでの期間は自宅でネット環境がなくなりますので、ご注意ください。
インターネット解約で確認しておきたい事項
インターネットの解約をする際は、5つのステップがありますので、順番にご説明します。
- 解約手順の確認
- 解約申し込み・工事の日程調整
- 撤去工事
- レンタル機器の返却
- 違約金・清算金の支払い
1:契約している会社の解約手順の確認
インターネットの解約方法は、契約している会社によって異なります。
自分が契約しているプロバイダーのホームページから解約方法は確認できますが、
- auひかり
- ソフトバンク光
- フレッツ光
の解約手続きは下記のリンク先から可能です。
auひかり | auひかり手続き |
ソフトバンク光 | ソフトバンク光手続き |
フレッツ光(東日本) | フレッツ光(東日本)手続き |
フレッツ光(西日本) | フレッツ光(西日本)手続き |
2:解約申し込み・工事の日程調整
契約しているインターネット会社に解約申し込みをしましたら、回線の撤去工事の日程調整も行います。
ただ撤去工事を必要な場合には、遅くても1か月前、3月や4月に引越す人は可能な限り早めに連絡してください。
なお実家から引越す場合や回線をそのままの状態で引越していいケースなど、撤去工事が要らない場合には、日程調整は不要です。
3:撤去工事の立ち会い
インターネット回線の撤去工事は、接続機器の回収や開通させた穴をふさぐ作業が行われます。
作業時間は通常1時間程度ですが、ただ作業する業者は1日で何件もの工事を行っていますので、予約時間から多少前後する可能性はあります。
なお最近では、撤去工事は無料から有料に切り替えている業者もありますので要注意。
対策方法としては、乗り換え先のインターネット会社が違約金や工事費用を負担してくれるキャンペーンの利用です。
キャンペーンを活用すれば、違約金相当額が還元されますので、引越し先のインターネット回線選びにも大切です。

4:レンタル機器の返却
多くのインターネット回線の場合、ルーターなどネット利用に必要な機材はレンタル品が多いです。
そのためレンタル機器は、解約と同時に返却しなければなりませんが、破損や紛失があると違約金を請求されます。
レンタル機器が送付された箱や書類は、返却時に必要になることもあるため、引越し作業時に捨てないようにしてください。
なおレンタル機器の返却方法は業者によって異なりますが、宅配便業者が受け取りに来るのが一般的。
ただ解約後すぐに引越しする際は、宅配業者が回収しに来る住所を引越し先に指定しましょう。
5:違約金・清算金の確認
レンタル機器の回収が完了すると、あとは違約金などの支払いです。
インターネット回線は月ごとの支払いが多く、中途解約でも日割りにならないケースが多いです。
また2年や3年縛りが多いため、引越し先で継続利用しない時は、違約金や工事費用の分割金をまとめて支払うことに。
またレンタル機器が破損等している際も弁償金を支払うことになりますので、費用負担が大きい場合には、引越し先でも同じ回線を利用することも検討しましょう。

引越しのタイミングでインターネット解約する際の注意事項

引越し日が確定したら優先的に解約手続きを行う
繰り返しになりますが、インターネットの解約は当日にできません。
撤去工事なども考えると、引越し1か月前には解約手続きを進めた方がいいでしょう。
また月末に解約する場合には、当月解約ができないケースもあります。
したがって当月解約をしたいなら、解約希望付きの中旬ごろまでに申し込みを済ませてください。
解約申し込みから利用停止になるまでの期間の確認
インターネットの解約申し込みをしても、すぐにネット利用が不可になるわけではなく、月末までインターネット回線を利用できる会社が多いです。
ただ月末になるより先に、レンタル機器や回線の撤去工事を行えば、ネット環境が無くなりますので、その時点で利用できなくなります。
インターネットは、生活になくてはならないライフラインですので、引越しする直前まで利用できるように撤去作業日などの日程調整も必要です。
引越し先で新しい回線を使う場合には連絡も1か月前に申し込みをすること
引越しのタイミングでインターネット回線を乗り換える場合には、引越し先で新しく利用する回線契約が必要です。
引越し先にすでにネット回線が整備されていればいいですが、基本的には自分でネット会社に連絡し、契約しなければなりません。
新規契約の場合には回線工事が必要ですので、撤去工事と同様に回線の開通工事の日程調整が必要です。
また開通工事の予約も引越しシーズンや休日などは予約がすぐに埋まるため、解約手続きと同時期に新規回線の申し込みを行いましょう。
回線乗り換えの場合には違約金を負担してくれる業者もある
引越し先でも継続して同じ回線を利用することも可能です。ただ継続利用でも引越しに伴う回線工事の費用負担は発生しますので、注意してください。
一方、他社へ乗り換える場合には、前契約の違約金などを負担してくれるキャンペーンを利用し、支出を抑えることもできます。
なおインターネット回線の種類にも特徴がありますので、料金以外のポイントを確認したい方は、下記の記事をご覧ください。

引越し時のインターネット解約手続きのまとめ
インターネットの解約はできるだけ、早く手続きしましょう。
- 解約手続きは遅くても引越し2週間前まで
- 解約には撤去工事が必要になる可能性
- レンタル機器の返却漏れには注意
- 乗り換える場合には違約金を負担してくれる場合も
解約手続きは面倒ですが、手続きが遅くなると月の解約期限に間に合わず、1か月分余計に料金を支払うことになります。
多くの会社では、ネットで解約手続きができますので、まずは解約申し込みページをチェックするところから始めてください。