- お手続きはお早めに!
- お申し込みからご利用開始まで、
約10日間ほどかかる場合がございます。
電気の引越手続きの流れ
STEP1(引越し10日前)
引越先の入居日を指定し、新居で利用する電気のお申し込みをこちらから行ってください。
また、旧居でご契約中の電力会社(九州電力など)に連絡し、退去日の日程で電気の利用停止手続きを行ってください。
STEP2(引越し当日)
退去の前に宅内の分電盤のすべてのブレーカを「切(OFF)」にしてください。
STEP3(入居日)
引越先に入居しましたら、分電盤内のブレーカーの一番大きいスイッチから「入(ON)」にしていきます。(アンペアブレーカ→漏電ブレーカ→子ブレーカ)
分電盤内の作業が終わり次第、電気がご利用可能です。
よくある質問
- 電力自由化とは何ですか?
- 2016年4月より電気の自由化がはじまり、「新電力」と呼ばれる電気の小売事業者が地域電力会社の配電設備を用いて、電気を提供できるようになりました。今まで、一般のご家庭では決められた地域電力会社(九州電力など)しか利用できませんでしたが、現在は電気を安く提供している小売事業者を選び、利用することができるようになりました。
- 新電力では停電が増えたり、明るさが変わったりしませんか?
- 電気の小売事業者(新電力)は、九州電力のような地域の一般電気事業者が所有する電線や設備を利用して電気をご家庭まで届けるため、停電の可能性は地域の電力会社と変わりません。また、新電力の発電量が不足した場合でも地域の電力会社がそれを補う仕組みになっているため、安心してご利用いただけます。
- アパートやマンションでも新電力は利用できますか?
- 一戸建てはもちろん、アパートやマンションでもご利用いただけます。ただし、集合住宅全体で一括契約している「高圧一括受電」などをご利用の場合は、ご利用いただけない場合がございます。
- 電気料金はどのくらい安くなりますか?
- 電気料金は、電力会社によって異なります。一人暮らしなどで電気の使用量が少ない場合には、逆に高くなってしまう場合もあるため、電気の使用量やご利用料金等をお知らせください、最適な電力会社をご案内致します。
- 引越しが近いのですが、新電力の利用開始はできますか?
- 新電力を引越先で新しく利用開始される場合、お申し込みからご利用開始まで、約10日間ほどかかる場合がございます。引越し日が近く、間に合わない場合は一旦は地域の電力会社をご契約いただいた上で切替える事も可能です。
- 地域電力会社とは何ですか?
- これまで全国のエリアごとに電力を提供してきた電力会社(電気事業者)のことを言います。北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中部電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力があり、それぞれ管轄する地域に電力を供給しています。2016年4月の電気自由化以降は、こうした地域の電力会社に代わって料金の割安な新電力会社を選ぶことができるようになりました。
- 切替前と切替後の電力会社で二重の契約になってしまうことはありませんか?
- 住宅の分電盤などの電気設備を二つの会社が同時に使用することはありませんので、契約が二重になってしまうことはありません。ご安心ください。ただし手続き漏れで契約が新電力会社に切り替わっていないということが起きる場合もあります。ご契約手続きの手順については引越し手続き.comでご案内していますので、お気軽にお問い合わせください。
- 福岡から他県に引越しをする予定です。引越し先の電力会社はどのように調べればよいでしょうか?
- 福岡にお住いの場合は九州電力の管轄になります。引越し先が福岡の場合はそのまま九州電力の管轄になります。ご契約いただける新電力会社については引越し手続き.comにてお調べいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
- 新電力への切り替えはネットで申し込めますか?
- ネットでのお申し込みに関するご案内も引越し手続き.comで承っております。お気軽にお問い合わせください。
- 一時的な通電の申し込みはできますか?
- 一時的な通電の申し込みの場合はこちらにお願いします。