引越しで大変なのが、洗濯機など大物家電の運搬です。
洗濯機を一人で運ぶのは難しいですし、業者に運搬してもらう場合でも、事前に引っ越しできる状態にしなければなりません。
そこで本記事では、洗濯機を運ぶ際の事前準備の方法をご紹介します。
洗濯機を引越し先に運ぶ前に確認すべきポイント

洗濯機は設置する室内で場所できる場所が限られています。
したがって現在所持している洗濯機が引越し先に設置できるかどうか、事前に確認してください。
また引越し先の地域が外干しできない際は、乾燥機機能の付いた洗濯機への買い換えも検討する必要があります。
新居に使う予定の洗濯機が設置できるか確認すること
引越しの際に必ず確認すべきは、新居の洗濯機スペースに設置予定の洗濯機を設置できるかどうかです。
洗濯機は水を多く使用するため、設置できる場所が限られており、賃貸物件ならあらかじめ置く場所が指定されています。
設置スペースの幅よりも大きい洗濯機であれば、使用することはできないため、買い換えが必要です。
また洗濯機を大きく分けると、縦型・ドラム式の2種類あります。
スペース的に洗濯機を設置できたとしても、ドラム式は前に蓋が開きますので、ドアが邪魔で設置できない可能性や、使い勝手が悪くなることも考えられます。
そして洗濯機を運搬する際は、運び込む扉の幅はすべてチェックしましょう。
玄関の大きさは確認しますが、洗濯機を設置する場所の扉の幅を確認しないことはたまあります。
洗濯機は分解不可能なので、物理的に扉の幅よりも大きい洗濯機は室内に入りません。
運搬時には洗濯機の幅+手を入れる程度の隙間が必要なので、事前に確認すべきポイントは意外と多いです。
今まで使用していた洗濯機の大きさが新生活に合うを確認
洗濯機の大きさによって、1度に洗える量は違います。
一人暮らしで毎日のように洗濯する人は、コンパクトな洗濯機で問題ありません。
しかし数日分の洗濯物のを一気に洗うのであれば、大きい洗濯機が必要になります。
また同棲や結婚で生活人数が増えれば、単純に洗濯物は2倍になり、毛布など大物洗濯物を自宅で洗おうとするなら、相応の機能を備えた洗濯機が必要です。
現存の機能や洗濯できる容量が不足している場合は、引越し時に買い換えることも視野に入れてください。
引越し先が外干し可能・不可能かは事前に調べておくこと
日本国内でも、雪が降る地域で外干しはできませんし、黄砂が飛ぶ地域も外干しは難しいです。
高層マンションはベランダがない場所もあり、外観を維持するために条例で外干しが禁止されている区域も存在します。
また幹線道路沿いだと、排気ガスの関係で洗濯物を干せないことも考えられるため、今まで乾燥機が不要だった人も、引越し先によっては必須アイテムになる可能性もあります。

引越しで洗濯機を運搬する前にやるべき手続き

洗濯機の引越し作業として、掃除・水抜きが必要です。
引越し当日はバタバタしますので、前日までに洗濯機を運搬できる状態にしてください。
洗濯機の掃除は引越し前日までに済ませておく
洗濯物は引越し前日までに終わらせ、洗濯機を利用した後は掃除をします。
普段の生活で洗濯機を掃除する機会はなかなかありませんので、引越しのタイミングを上手く活用しましょう。
また作業が完了しましたら、運搬するの邪魔にならないように、コンセントや蓋をガムテープや養生テープを使用して固定してください。
運搬中に蓋が開くと危険なので、どの角度で持ち運んでも問題ない程度に固定することが大切です。
洗濯機の水抜きは1日かかると想定すべき
あまり知られていないことですが、洗濯機を運ぶ際は、必ず水抜きをしなければいけません。
水を抜かないと洗濯機は更に重くなりますし、運搬時に洗濯機を斜めにすると水が流れてきますので水抜きは必須です。
運搬中に水がこぼれると、他の居住者にも迷惑がかかりますので、前日までに水抜きは完了させてください。
水抜きの方法と注意点
洗濯機の水抜きは、最初に洗濯槽に洗濯物が残っていないことを確認し、空の状態で洗濯ボタンを押します。
洗濯ボタンを押すと中にある水が排出されるので、一定時間洗濯機を回しましたらストップします。
蛇口に固定してある給水ホースを取り外しますが、給水ホースをネジ等で固定してある場合は工具が必要になるのであらかじめ用意してください。
またホースを外した際、ホース内に水が残っている可能性もありますので、タオルなどを用意しておくと安心です。
ホースを外しましたら、脱水コースで短時間回し、洗濯槽を乾燥させます。
洗濯機の中の水をすべて排出しましたら、排水ホースも取り外し、引越し日まで中を乾燥させてください。
そしてコンセントと蓋を閉じてガムテープ・養生テープで固定し、運搬できる状態にします。

自分で引越し先まで冷蔵庫を運ぶ際の気をつけるべき点

引越し業者に依頼しないで洗濯機を運ぶ場合、注意すべきポイントありますのでご紹介します。
洗濯機を一人で運ぶのは危険なので止めるべき
洗濯機は大きく、そして非常に重いです。
一人で洗濯機を運搬するのは大変ですし、転倒などによる事故の危険性もありますので可能な限り避けてください。
引越し業者に依頼しない場合には、家族や友人と協力して複数人で運びましょう。
洗濯機の付属部品を紛失しないよう注意
洗濯機には、蛇口と給水ホースを繋ぐための固定器具やネジがあります。
固定器具がなくても蛇口に繋ぐことは可能ですが、蛇口から給水ホースが抜ければ水が外に出てしまい、大惨事になります。
また引越し先の給水栓の形が今まで住んでいた場所と違う場合、そのままでは接続できないことも考えられますので、事前に計上を確認して必要に応じて追加で固定器具の購入をしてください。
洗濯機は水平器を使ってまっすぐに設置する
引越し後に洗濯機を設置する場合、床と水平に設置するようにしましょう。
洗濯機は使用する際に大きな力で動きますので、斜めに設置すること故障などのトラブルの原因となります。
洗濯機には通常水平を確認する「水平器」が搭載されていますので、気泡が水平器の中心になるように高さを調節してください。
洗濯機の高さは、足の部分で調整できるようになっています。
現在住んでいる場所と、引越し先の洗濯機設置スペースが同じ水平とは限りませんので、運搬しましたら、水平確認を忘れずに行ってください。
縦型式洗濯機は縦向きで運搬すること
縦型式洗濯機は、水抜きや扉の固定して、他の荷物と同様に注意しながら運搬してください。
運搬時に洗濯機を横向きにすると故障する可能性もあるため、縦型式洗濯機は基本的に立てた状態で運搬し、階段などやむを得ない場合だけ斜めにするようにしましょう。
なお車の揺れは、想像している以上に洗濯機に衝撃を与えます。
自力で運ぶときは縦向きで運べる大きさの車を用意し、転倒防止のためにロープなどでしっかりと固定してください。
ドラム式洗濯機は運送用に洗濯槽を固定する必要がある
ドラム式洗濯機は洗濯槽が動くようになっていて、運搬する際はドラムを固定する作業が必要です。
したがって引越しする際はメーカーの取扱説明書に従いドラムを固定し、洗濯槽が動かないようにましょう。
運搬に必要な付属人については、現在使用しているドラム式洗濯機の近くにあると思いますが、万が一運送用のネジなどの部品が無い場合は、購入する必要があります。
引越し直前に作業道具・部品がないと大事になりますので、1週間前くらいに一度付属品の確認をしてください。

洗濯機は引越し先に持参するのと買い換えるのとどちらがいいのか?

今まで使用している洗濯機に不便さを感じていなくても、買い換えた方がいい場合もあります。
また洗濯機の買い換え時期は難しいため、引越しのタイミングを使って買い換えを検討することも大事です。
買い換えよりも引越し先に持参した方がコストは安い
洗濯機を引き続き利用する最大のメリットは、購入する費用を抑えられる点です。
洗濯機は安い家電ではありません。
そのため買い換える費用よりも、引越し先に持参した方がコストは抑えられます。
洗濯機の機能面を考えるなら買い換える選択肢はアリ
洗濯機の機能は日々進化しています。
使用する水の量や洗い方、乾燥機の有無、そしてハンガーごと洗濯できる機能など、多くの機能が備わっています。
洗濯機は最低限の機能だけで問題ない人は、現在所有している洗濯機を引き続き利用しましょう。
一方で、洗濯機の運搬にも費用がかかります。
使っている洗濯機に不便さを感じている人は最新機種の性能も調べて、一度買い換えの検討をしてください。
古い洗濯機は突然故障して使えなくなるリスクがある
よく洗濯機の浴槽を掃除する動画や写真はありますが、洗濯機の中は思ったよりも汚れています。
水を常時使用しますし、毎日使用していれば洗濯槽を掃除する時間もありませんので、汚れてしまうのはやむを得ないです。
洗濯機内の汚れは、精神的に気持ちよくありませんし、故障の原因となるケースもあります。
突然洗濯機が故障したら、洗濯物が溜まってしまいますし、買い換る洗濯機を選んでいる時間も余裕もありません。
しかし引越しのタイミングなら、洗濯機を使用しないことがあらかじめ決定しているので、コインランドリーの使用予定を立てられまし、処分すれば運搬費用の節約にもなります。
洗濯機の調子が最近あまり良くないと感じましたら、思い切って処分することも考えましょう。
中の人は3万円ぐらいの安い洗濯機を使っていましたが、引越しを期に思い切ってドラム式へと変更してみました。
するとびっくり。汚れはしっかり落ちるし、乾燥機能は洗濯の時間を1回あたり1時間近くも減らしてくれました。
高い買い物でしたが、それ以上のリターンが得られていると思っています。
家電は古くなってしまうもので、最新の家電というのは自分が思ったよりも素晴らしい機能を持っているものです。
引越しを期に、買い替えを検討してみてはいかがでしょうか?

引越しのタイミングで洗濯機を処分する方法

引越しのタイミングで洗濯機を買い換える場合、現在使っている洗濯機を処分しなければなりません。
洗濯機はゴミ捨て場に破棄できませんので、ご説明する3種類の処分方法を用いて捨ててください。
- 一般廃棄物処理業許可業者に回収してもらう
- 家電量販店での引き取り
- リサイクルへの売却
一般廃棄物処理業許可業者に引き取ってもらう
洗濯機やエアコン、テレビなどの家電製品は、家電リサイクル法の対象であり、引き取ってもらう際に手数料が発生します。
一般廃棄物処理業許可業者は、市町村が認可した冷蔵庫を回収できる業者なので、リサイクル費用を支払えば引き取ってもらえます。
参考:家電リサイクル料金((一財)家電製品協会家電リサイクル券センター)
家電量販店に回収してもらう
家電量販店で洗濯機を購入する場合、使用していた洗濯機を回収してもらう選択肢もあります。
家電リサイクル料金や、洗濯機運搬代金を別途請求される可能性もありますが、自ら処分する手間を省略できるのがメリットです。
売却できれば引越し費用の足しにできる
購入してから間もない洗濯機でも、結婚や同棲解消などにより新生活で必要とする洗濯機の大きさが合わなくなる場合には買い換えが必要です。
使用年数が少ない洗濯機なら売却も可能であり、リサイクルショップでも買取りを行っています。
また最近はインターネットで家電を売却することもできるため、リサイクルショップに洗濯機を運搬する必要がありません。
たとえば『ティファナ』は、ノーブランドから雑貨まで無料で買取査定を行っていますし、最短60分のスピード出張買取もしてます。

メルカリなど個人間で売買する方法もありますが、その場合には自分で売却する物を梱包しなければなりません。
洋服などであれば個人感売買も容易ですが、家具家電は一般の人には難しいので、業者に買い取ってもらう方が安心・安全です。
洗濯機のみを運搬してもらう選択肢アリ?ナシ?

衣類などの段ボールに梱包された荷物は自分で運搬し、洗濯機などの大型荷物を引越し業者に運んでもらう方法もありますのでご紹介します。
洗濯機の引越し料金の目安
洗濯機のみの運搬を依頼する場合の一般的な相場は、5,000円から始まりますが、運搬料金は全国均一ではなく、引越し先までの移動距離で変わります。
引越し先が同じ市区町村であれば5,000円程度で運搬してくれる可能性がある一方で、引越し先までの距離が長くなると1万円以上請求されることもあります。
引越し業者は大物家電専用プランも用意している
一般的な引越しなら、洗濯機の運搬も料金に含まれていますが、洗濯機などの大物家電専用の引越しプランを利用して運搬する選択肢もあります。
たとえばアーク引越センターは、大物家具・家電専用の『大物限定プラン』を用意しており、大型家具・家電の荷造りから配置までを対応してくれます。
また一人暮らしなど単身者向けの『単身パック』など、コンテナに入る荷物を一律料金で運んでくれるプランも存在します。
サカイ引越センターの『小口便引越サービス』は、指定のBOXに収る荷物なら、荷物量の大小に関わらず同じ料金で運んでくれるプランです。
BOXサイズは【高さ(144cm)幅(105cm)奥行き(75cm) 】となっており、BOX内に収まるなら洗濯機以外の荷物も一緒に運んでもらえます。

料金については、引越し先までの距離などによって変わりますが、2万円台から利用可能です。


宅配業者に運搬してもらう選択肢もアリ
洗濯機を運搬できるのは、引越し業者だけではありません。
宅配業者はネットショッピングなどで普段から家電製品の配達を行っているため、洗濯機を運ぶことについて不慣れな部分はありません。
洗濯機のみの運搬費用を抑えたいのであれば、宅配業者に依頼した方が料金は安いケースが多いです。

単品運搬は通常の引越し料金プランよりも割高感がある
引越し荷物をまとめて運んでもらう場合と比較すれば、洗濯機のみを運んでもらった方が費用は安くなります。
しかし洗濯機のみを運搬してもらう場合、それ以外の荷物は自身で運ぶ必要があり、引越し作業や労働コスト・レンタカー代などの諸費用も含めると、単品運搬のコストはよくありません。
荷物を運搬する引越し業者の人件費やトラックなどの諸費用は必ずかかりますので、単品荷物の引越しであっても劇的に料金が安くなることはないです。
引越し荷物が多い人であれば、一括で運搬してもらった方がコスパが良かったりしますので、引越し料金の見積もりを取ってから判断するのもいいかもしれません。
引越しする荷物はまとめた方が作業がラク
引越し業者に依頼すれば、荷物の梱包から運搬・家具の設置までしてくれますので、引越し荷物を丸ごと運んでもらった方が圧倒的にラクです。
引越す荷物ごとで運搬業者を変えるなら、業者ごとに値段交渉をする必要があるため、余計な手間がかかりますのでオススメできません。
大型の自家用車や、引越しを手伝ってくれる知人・友人がいる場合を除き、通常の引越し作業は引越し業者に依頼した方がいいでしょう。

引越し荷物の運搬費用を安くするための方法!

引越し費用をできるだけ抑えたい人は、引越し業者選びも大切です。
引越し費用は業者ごとに異なり、同じ荷物・移動距離であっても提示される料金はバラバラなので、1社だけにしか見積もりしないのは危険です。
引越し料金は複数社の見積もりを取ることが鉄則
引越し料金は業者ごとに異なるため、1社ではなく複数の業者に見積もり依頼をしてください。
3社に見積もり依頼をすれば、その中から最も料金の安い業者を選ぶことが可能です。
また見積もり金額を値段交渉の材料として利用することもできるため、必ず複数の業者に連絡するようにしてください。
自分に適したプラン・オプションが付いているかを確認すること
引越し費用を安くするためには、適用するプランが自分の引越しに合っているかも大切です。
引越しの基本料金が安い業者でも、洗濯機などの大型家電・家具の運搬は別途料金が発生するケースや、基本料金は高めでも、追加料金なしですべての荷物を運べるプランも存在します。
また契約するプランに不要なオプションが付随している場合もありますので、契約する際は内容をよくチェックしてください。
- 荷物の量と引越しプランが合っているか
- オプション代は含まれているか
- 基本プランに不要なオプションは含まれていないか
引越しの見積もりは『引越し一括見積もりサイト』を利用すべき
自分の引越しに最適なプランを見つけるために、各引越し業者のサイトをチェックするのは非常に大変ですので、『引越し一括見積もりサイト』の利用をオススメします。
引越し一括見積もりサイトは、数十・数百の引越し業者の料金を比較し、最安値の料金を提示してくれるサイトです。
有料オプションやレディースプランなど、詳細な条件も検索条件に追加できるため、トータルの引越し費用を確認できます。
サイト利用は無料となっていますので、忙しい方や値段交渉が苦手な方は引越し一括見積もりサイトをご利用ください。

引越し先に洗濯機を運搬する際にやるべき手順のまとめ
引越し先に洗濯機を運搬する際にやるべき手順のまとめです。
- 生活スタイルが変わるなら買い換え
- 引越し先の設置場所は確認すること
- 水抜きは引越し前日まで
- 大物家電専用の引越しプランの活用も選択肢に
引越しの際、洗濯機を運び準備はとても面倒なので、思い切って買い換えてもいいかもしれません。
引越し費用を少しでも抑えたい人は、自分で荷物を運搬するのもいいですが、長距離引越しの際は業者に依頼した方が確実です。
引越し一括見積もりサイトを利用すれば、引越し業者の料金を比較することができるため、サイトを活用して引越し費用を抑えましょう。

そんな方にが
コスパ重視スピード重視使いやすさ重視
の視点で数あるサイトから
3社をピックアップ!
どのサイトも無料で利用できますので、
損することはありません!
引越し侍

- 全国293社の引越し業者と提携しているため、見積もり費用を安くすることが可能
- 料金・オプション・口コミなどトータル満足度は高いサービスを受けられますので、とにかく引越し料金を安くしたい人にオススメ<なサイトです。
SUUMO引越し見積もり

- わずか1分で引越し費用の見積もりができる『SUUMO引越し』。
- 大手引越し業者から、各地域に密着している業者の料金を一括比較できるのがオススメポイント!
引越し業者ランキングの掲載もあるので、利用した感想も確認できます!
ズバット引越し比較

- ネットで引越し業者を比較するだけで料金が最大50%OFFになる『ズバット引越し比較』。
- 220社以上の中から厳選した引越し業者に見積もり依頼をするので、一番お得な引越し業者を見つけられます!