引越し時には、本当に多くの手続きをやらなくてはいけません。
また手続きには期限が決まっているものや、事前準備が必要な手続きもありますので、引越し前にチェックリストを作ることをオススメします。
なお本サイトで作成しました、『引越し準備チェックリスト』のPDF版・Excel版と用意しましたので、引越し作業時にご活用ください。
引越し日1か月前~2週間前までにやること
引越し日1か月前から2週間前までにやるべき作業は、主に解約手続きです。
賃貸物件や駐車場の解約には、期限がありますので契約書を読んで確認しましょう。
手続き種類 | 手続き先(連絡先)・作業内容 | 手続き上の注意点や期限 |
旧住居の解約手続き | 大家さん(貸主)または不動産管理会社 | 契約書で解約する際の連絡期限を確認 |
駐車場の解約手続き | 契約会社に連絡 | 契約書で解約する際の連絡期限を確認 |
引越し業者の選定 | 引越し業者・引越し一括見積もりサイト | 複数の引越し会社に見積もり依頼をし、料金を比較すること |
インターネット | 契約しているプロバイダー | ・遅くても2週間前までに手続きを完了させること ・手続きは、電話またはインターネットにて連絡 |
固定電話 | NTT | 「116」に電話または、インタ ーネットで手続き |
転校届 | 引越し前に通っている学校 | 学校の学級担任に伝え、学校に証明書を発行してもらう |
引越し日2週間前~1週間前までにやること
引越し日2週間前から1週間前までにやるべき作業は、ライフライン関係と転出準備です。
インターネットを除くライフラインは、1週間前までに連絡すれば間に合いますが、繁忙期に引越す際は、早めに連絡しましょう。
手続き種類 | 手続き先(連絡先)・作業内容 | 手続き上の注意点や期限 |
郵便局の転送 | 郵便局 | 郵便局の窓口またはホームページ |
転出届 | 引越し前に住んでいる市区町村の役所 | 引越し日の前後14日以内に手続き 『転出証明書』がないと転入手続きは行えない |
ガス | 契約しているガス会社 | ・ガスは管轄エリアが狭いので、引越し先で利用できる確認 ・手続きは電話またはインターネット |
電気 | 契約している電力会社 | ・電力会社を変更する際は解約手続きが必要 ・手続きは電話またはインターネット |
水道 | 契約している水道局 | ・手続きは電話またはインターネット |
国民健康保険 | 引越し前に住んでいる市区町村の役所 | 転出届と同じタイミングで行うこと |
印鑑登録の廃止 | 引越し前に住んでいる市区町村の役所 | 同市区町村内の引越しであれば、原則不要 |
NHKの住所変更 | NHK | 電話またはインタ ーネットで手続き |
BS・CSなどの変更 | 契約会社 | 電話またはインタ ーネットで手続き |
粗大ごみ・不良品の処分 | 役所または、リサイクルショップ | 粗大ごみの廃棄は、有料の場合やごみ処理場に持参しなければいけない場合アリ |
荷造り | 段ボールを用意 | 引越し業者が梱包用の段ボールを用意してくれる場合アリ |
引越し前日までにやること
引越し前日までにやることは、退去する部屋の掃除と整理です。
遠方に引越す場合には、引越し前の場所に戻るのも容易ではありませんので、忘れ物が無いように気を付けましょう。
手続き種類 | 手続き先(連絡先)・作業内容 | 手続き上の注意点や期限 |
掃除・ゴミ出し | 現在の所轄郵便局 | 窓口に転居届を提出、または郵送(インターネッ トでも手続き可能)。 |
冷蔵庫・洗濯機 | ・冷蔵庫の中身の処理 ・洗濯機の水抜き | 粗大ゴミとして処分する際は前もって処理をすること |
引越し挨拶の手土産準備 | 引越し先のご近所さん、大家さん | ご近所さん・・・1,000円程度 大家さん・・・3,000円以下 |
荷物整理・荷物確認 | 段ボールへの梱包、持参荷物の確認 | 引越し先で段ボールを開封できるようにカッターなどは持参すること |
住まいの明け渡し | 大家さん(貸主)または不動産管理会社 | 立ち会いに日時を事前に確認 |
引越し後にやること【役所編】
引越し後にやるべき役所手続きは、一括で行えるものを多いですので、事前に書類をまとめておきましょう。
手続き種類 | 手続き先(連絡先)・作業内容 | 手続き上の注意点や期限 |
転入届 | 新住所の市区町村で手続き | 引越し日前後14日以内 |
転居届 | 引越し日から14日以内 | |
マイナンバー | 転入届と同時 | |
印鑑登録 | 必要に応じて | |
国民健康保険 | 引越し日から14日以内 | |
国民年金 | 引越し日から14日以内 | |
介護保険被保険者証 | 引越し日から14日以内 | |
高齢受給者証 | 引越し日から14日以内 | |
後期高齢者医療保険者証 | 引越し日から14日以内 | |
転校届 | 転入届と同時 | |
母子手帳 | 転入届と同時 | |
子ども(児童)手当て | 引越し日から15日以内 | |
バイク(排気量125cc以下) | 引越し日から15日以内 |
引越し後にやること【手続き編】
引越し後にやるべき役所以外の手続きは、以下の通りです。
免許証などは身分証として利用する機会も多いですので、早めに住所変更しましょう。
手続き種類 | 手続き先(連絡先)・作業内容 | 手続き上の注意点や期限 |
ペットの登録住所変更 | ・犬は市区町村 ・届け出が必要となるペットは保健所 | 引越し後すみやかに |
運転免許証 | 管轄警察署で住所変更 | 引越し日からすみやかに |
車庫証明 | 管轄警察署で住所変更 | 引越し日から15日以内 |
自家用車 | 管轄運輸支局で手続き | 引越し日から15日以内 |
バイク | 管轄運輸支局で手続き | 引越し日から15日以内 |
軽自動車 | 軽自動車検査協会で手続き | 引越し日から15日以内 |
引越し後にやること【民間編】
民間で契約しているものは、明確な住所変更の期限が決まっているものは少ないですが、すみやかに変更することをオススメします。
とくに保険関係については、住所が異なると手続きが面倒になりますので、ご注意ください。
手続き種類 | 手続き先(連絡先)・作業内容 | 手続き上の注意点や期限 |
クレジットカード | 契約しているクレジットカード会社 | インターネットで手続き |
各種保険 | 契約している保険会社 | ・担当の保険外交員がいれば電話で連絡 ・ネット保険は保険会社ホームページから手続き |
携帯電話の住所変更 | 契約している通信会社 | インターネットまたはケータイショップ |
パスポート | 新住所管轄の旅券窓口 | 本籍の都道府県名を変更した場合のみ、新しく作り直すか、訂正申請のどちらかの手続きが必要。 |
まとめ
引越し作業で一番怖いのが、やるべき手続きを忘れてしまうこと。
同じことの繰り返しになりますが、引越し作業はリスト化して順番に終わらせましょう。
またライフライン手続きや引越し業者選びは、引越し日が決まった段階で手続きしてください。
とくに工事が必要になるインターネット回線は、遅くに連絡すると、工事が引越し日に間に合わない場合もあります。